書家
絵手紙講師
【日頃の感謝を伝える手紙】
会社代表⇒取引先担当者・グループ会社社員へ
想いを汲んでいただき、まとめて頂きありがとうございます。スッと入ってきて非常に読みやすく仕上げて頂けたと感じております。ありがとうございました。
書いてみて、相手への感謝を思い返し、感謝が深くなりました。書き終えて、いいことができたような達成感があり、届いて喜んでくれて、また満足感と、2度味わえますね。本当にありがとうございました。
なお、ロゴには、幸運を運ぶラッキーモチーフでもある羽根ペンをTegamicoの「T」に絡めたマークにしました。リズムのある筆づかいは、古風かつ新鮮なイメージの書体・色と一体感を持って、凛としてたおやかなあり方を表現しています。(本サイトの登録プロとして活躍されているデザイナー・小林恭子さんが制作を担当)
合同会社つくりえ(埼玉県さいたま市)様に、埼玉県の細川紙を扱った商品企画・開発・販売、書家による代筆において、ご協力をいただいています。
同社は、人と人をつなぐ “ものづくり” にこだわり「手づくりの温かさ・和の美しさ」を伝えることを使命として、現代のライフスタイルに活かす様々な提案をされています。
オリジナルアイテムの中に、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録された小川町・東秩父村の細川紙(小川和紙)で作る便箋・封筒「恋文®シリーズ」があります。代表の塚田敬子さんご自身が、手紙から計り知れないパワーをもらい救われた経験から手紙の力を体感し、手紙が“子供から大人まで一番簡単で一番分かりやすい手づくりと言える”と気づかれたことをきっかけに開発されました。
人と人とのぬくもりあるつながりを大切に、手紙で心を豊かにという点で、テガミコのコンセプトと共通点があり、ご協力いただけることとなりました。
■合同会社つくりえ HP・SNS■
社会福祉法人オリーブの樹「オリーブ鎌取福祉作業所」(千葉県千葉市)様に、牛乳パックを再利用した手漉きのはがき・ミニカード制作において、ご協力いただいています。
「オリーブ鎌取福祉作業所」は、就労継続支援B型事業所。働きたいと願う障がいのある方々へ、一人ひとりの特性に応じた就労訓練を行う福祉サービスを提供されています。
牛乳パックを水に浸し、ラベルを剥がし、ミキサーにかけ、紙漉き、脱水、アイロン、乾燥とたくさんの工程がありますが、これを「紙漉き班」の皆様が担当されています。色付きや模様入りの紙、形は四角だけでなく、丸形、千葉県の形などのラインナップがあります。一枚一枚味わいがあり、優しい雰囲気のあるレターアイテムです。
“それぞれの得意を活かし、活かされ、自分らしく生きることができる社会を実現したい” そんなテガミコの想いとの親和性も高く、ご協力いただけることとなりました。